(印刷/画面表示調整はこちらから)印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
■ 入所要項 ■
ーーーーご覧になりたいタブをクリックして下さい(再度クリックしますと閉じます)ーーーー
(令和2年1月10日更新)令和2年度新入園児募集要項のご案内
申込
|
令和2年年2月21日(金)
|
---|---|
受付時間
|
10:30~11:30/14:30~15:30
|
申込締切
|
定員になり次第締め切りとさせていただきます
|
受付方法
|
来園して頂き、仮申込書をご提出頂きます
|
結果通知
|
籍のご案内出来る方のみ期日内にお電話にてお知らせ致します
籍のご案内連絡無かった方は自動的に待機児登録をさせて頂きます
|
問合せ
|
ソレイユナーサリー小松川 TEL:03-5875-5787
|
料金/連絡事項(令和元年更新)
ご案内
◎入園料:30,000円 再入園料:10,000円(退園されてからの再入園)
◎園児帽子(ソレイユナーサリー小松川指定) 1,050円
◎対象年齢:0歳児(生後57日目以降)~2歳児(3歳になった翌3月まで)
◎月曜日から土曜日の7時30分から20時30分の間、どのお時間利用されても料金は同じです。
◎保育料には、昼食代、おやつ代、ミルク代、冷暖房費が含まれます。
◎超過料金:30分毎に600円 (契約時間を超えた場合に30分毎に発生します。)
◎開所時間外 超過料金 30分毎に1,500円
◎別途:補食代1回300円(ご希望の方は18時10分~30分頃お出し致します。)
※(キャンセルは当日14時までにご連絡下さい。)
◎兄弟・姉妹在所中に限り保育料を減免いたします。月極保育料から毎月5,000円引(2人目以降)
◎月220時間以下のご利用の場合の月額保育料は、80,000円を越える事はありません。
月極保育料:開所/月曜日~土曜日 7:30~20:30
入所時に必要な書類等
入所時に必要な書類等
- 利用契約書(ご契約書・別紙含む)
- 児童票用紙
- 住民票
- 健康診断書、又は母子手帳検診欄の写し(入所前 受診1ヶ月以内)
- 母子手帳
- 健康保険証・乳児医療証の写し
- 勤務証明書
- 入園料(20,000円)
保護者の方が用意するもの
保護者の方が用意するもの
(1) 入所時に用意するもの
◇ 着替え(靴下含む)
◇ 下着
◇ エプロン
◇ おむつ、お尻ふき
◇ タオル1~2枚
(2) 毎日持参するもの
◇ 連絡帳
◇ 口拭きタオル
◇ エプロン
◇ ビニール袋2枚(コンビニ袋等で良いです。使用したタオル、汚した服を入れます。)
◇ 歯ブラシ・コップ(2歳児以上)
◇ 帽子
◇ 下着、着替え(靴下含む)
◇ スタイ(よだれかけ)必要なお子様
※トレーニング中のお子様はパンツを多めにお持ち下さい。(保育士にご相談下さい。)
※全ての持ち物に名前を必ず記入して下さい。
保育所と保護者の連絡について
保育所と保護者の連絡について
◎乳幼児の保育所での状況や家庭での状況を相互連絡しあうために連絡帳を活用します。
体温、食事、遊び、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと、排便状況など乳幼児の様子を、保育所側はもちろんですが、保護者も家庭での様子をできるだけ詳細に記入するようにしてください。
◎月に1回、園だよりを発行します。月の行事や共通連絡事項などをお知らせします。
保護者会について
保護者会について
年に2回、開催予定です。(保育所からは行事やできごと、運営委員会)の内容等に関すること運営委員会に
ついてお知らせします。また、保護者の御意見もいただく場としています。
運営委員会について
運営委員会について
年に2回、開催予定です。保護者、外部委員(社会福祉事業について知識経験を有する方)及び事業者が
さまざまな内容について意見を交換し、利用者の立場に立った良質な保育を行うために開催するものです。
保育所の御利用に際し留意していただきたいこと
保育所の御利用に際し留意していただきたいこと
欠席する場合又は登所の時間が遅れる場合
当日に欠席の連絡をする場合又は登所が遅れる場合は、その日の9時15分までに御連絡願います。
お迎えが遅れる場合
お迎えが遅れる場合は、その日の16時までに御連絡願います。原則として随時の延長保育扱いとなります。
毎朝の体温等の確認
登所前に必ず体温や健康状態等の確認を行ってください。
感染症について
麻疹(はしか)・百日咳・水疱瘡・耳下腺炎等の感染症にかかった場合は、別紙の登所許可証明書(ダウンロード)
にある停止期間を経過してから登所してください。
発熱のある場合について
熱が37.5度以上ある場合は、登所を控えてください。
投薬について
医療行為に当たるため原則として行いません。ただし、医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づき
行うことができます。必要がある場合は個別に御相談させていただきます。
(与薬依頼書・与薬指示書:ダウンロード)
随時に延長保育が必要な場合
当日16時までに、御連絡願います。